SNSの使用状況など
- 怪盗オコジョポリス
- 8月4日
- 読了時間: 3分
更新日:9月17日
Twitter型のSNSと言いますと、現在はX、Bluesky、Mastodon、Misskey、Threads、タイッツー、mixi2などさまざまなものがありますね。複数のSNSにアカウントを持っているという方もよくお見かけするようになりました。
私の場合はBlueskyをメインに使いつつFedibird(Mastodonサーバーのひとつ)もそこそこ使って稀にXissmie(Misskeyサーバーのひとつ)も使っています。Xにもアカウントはあるのですが、鍵をかけて観覧用にしており最後の投稿は2025年の1月という具合。
X以外のSNSの利用者が増えてきたとはいえ、まだまだ「これってどんなSNS?」と感じている方もたくさんいると思うので、利用しているSNSの個人的に気に入っている部分を書いてみようかなと思います。
▽Bluesky
Xの代替品として利用する方が増えてきた印象のあるSNS。私はまだ招待制だった頃に登録したのですが、そのときはUIが日本語に対応していませんでした。懐かしいですね。
Blueskyは「フィード」という機能でTLをカスタマイズできるのが特徴で、私は「Bluefeed」という自分の投稿をまとめておけるフィードを利用して二次創作をジャンルごとにまとめています。
ほかにも「特定のワードを含むポストのみを表示するフィード」や「自分のポストがリポストされた直後のポストを表示するフィード」など、さまざまなフィードがあるようです。
センシティブな投稿に関しては比較的厳しく、水着程度の露出であってもセンシティブ設定が必要です。また、子供のポルノは二次元・三次元ともに禁止されています。
私はBlueskyにログインしていない方でも自分のアカウントを観覧できる設定にしているのですが、それが嫌な場合は設定から変更できます。ただ鍵アカウントというシステムはいまのところないので、それが落ち着かないという方もお見かけしますね。
▽Fedibird
FedibirdはFediverse系のSNS(Mastodon、Misskey、Threadsなどのこと)であるMastdonのサーバーのひとつです。pixivが運営している「pawoo」もMastdonサーバーのひとつですね。
個人的に気に入っている機能は「長文や際どい内容のポストを投稿したいときは文章を畳める」「『いいね』だけでなく『絵文字リアクション』というスタンプ的な機能でコミニュケーションが取れる」あたりです。
これらの機能はほかのMastodonやMisskeyサーバーにもありますが(※サーバーによってはありません)Fedibirdは絵文字リアクションの種類が多いほうらしく、これに慣れていると後述するXissmeやpawooの絵文字リアクションの種類は乏しく感じます。
これまでは風花の推しカプの際どい話題をする際などに利用していたのですが、最近はもっぱら日常の雑談を投稿する用途で使用するようになりました。風花繋がりのフォロワーさんがいらっしゃるので、風花の二次創作の進捗報告もここでしています。
▽Xissmie
Misskeyサーバーのひとつで、イラスト投稿SNSのXfolioが運営しています。継続的に利用しているユーザーはかなり少ないと思われますが、UIが好みなのと、人の少なさが心地いいという理由で私はたまに利用しています。
Xissmieには自分の投稿をまとめられる「クリップ」という機能があるので、私は「Bluefeed」と同じように利用しています。「Bluefeed」は外部ツールなのもあってポストの振り分けに多少の手間を要するのですが、クリップはそれよりも手軽にまとめられるのがいいですね。
投稿した画像は「ドライブ」という場所に保管され、フォルダ分けしたり、投稿済みの画像の設定を変更したり、あるいは記事に添付して投稿する前にドライブにだけ投稿したり……ということができるので、イラスト投稿が主体のユーザーには便利なのではないかと思われます。
ほかのSNSにパワプロをプレイしているフォロワーさんがいないのもあってパワプロの二次創作はしばらくXissmieにのみ投稿していましたが、最近はBlueskyにも投稿しているのでこちらならではの用途はたまに絵の進捗を投稿することくらいかも。